腰痛の原因は
腰痛の原因はさまざまで、特定できないような痛みがほとんどです。
腰が急に痛むようになった場合は、ぎっくり腰や椎間板ヘルニア、その他にも細菌感染、がん、内臓の病気などが原因で腰が痛いことがあります。
姿勢が悪かったり、同じ姿勢を長時間続けていたり、運動不足や肥満などが原因で、血行が悪くなり、筋肉がこわばって周囲の神経を圧迫することで起きている腰痛の場合は、ツボを押して痛みをやわらげることができます。
腰痛に効くツボ
さらに「腎兪」と「志室」は腎臓機能を活性化し、「命門」は体力アップに役立ちます。
「腎兪」と「志室」のツボは、親指が内側に来るように手のひらを腰に当てて、30回くらい程軽く押しもみます。または、左右それぞれにテニスボールなどを椅子の背もたれを使って刺激しても効果的です。もっと刺激が欲しい場合は、仰向けになってテニスボールで30秒~1分行います。強く長く押しすぎないことに注意してください。
押して痛い場合、腎臓が弱っている可能性があります。腎は、「元気の源」であり、腎機能が弱っていると、「むくみ」「疲れやすい」「だるい」などといった症状がでてきます。
「命門」は、中指の先を重ねて当てて、30回ほど軽く押し揉みます。
いつまでの治らない腰痛でお悩みの場合は、整形外科や内科を受診し、病気がないかどうか確認することも大切です。腰痛だと思っていたら、命にかかわるような病気が隠れている場合もあります。