カテゴリから探す
TOP >  手技療法について > 鍼灸師について

鍼灸師について

2017年2月15日
シェアする
aa
鍼灸師とは、東洋医学に基づき日本古来からの物理療法をおこなう者であり、はり師、きゆう師両方の国家資格を持つ場合鍼灸師と呼びますが、鍼灸師という国家資格はありません。その病気や症状、疾患に応じた、一定のけいけつ経穴(ツボ)または、皮膚の一定点に針で刺激を与える施術法であり、その社会的地位は昨今の科学的研究により著しく向上してきています。

鍼灸師とは、東洋医学に基づき日本古来からの物理療法をおこなう者であり、はり師、きゆう師両方の国家資格を持つ場合鍼灸師と呼びますが、鍼灸師という国家資格はありません。

はり師

はり師は、昭和22年に資格名が定まりました。

その病気、症状、疾患に応じて一定のけいけつ経穴(ツボ)または、皮膚の一定点に針で刺激を与える施術法であり、その社会的地位は昨今の科学的研究により著しく向上しています。

東洋医学の著しい治療効果、効力が西洋医学界でも認められるようになり、世界的関心も高まり、NIH (アメリカ国立衛生研究所) が鍼灸の有効性を確認をしたそうです。また、WHO世界保健機構においても国際基準が定められていますが、まだまだその効果については不明な点も残ります。

最近では多くの病院や医師もこの治療法を用いるようになってきていて、施術所や病院を通じて東洋医学の一般社会への浸透に高い貢献をしてきています。

 

きゆう師

きゆう師という名称は、大宝律令の<灸=きゆう>に由来する音から採られたものになり、きゅう師ではなく、「きゆう師」が正式名称となります。ヨモギの葉の産毛からできている「もぐさ」を皮膚の上から燃焼させることによって治療を行う技術者のことです。施灸したあとは、灸痕が数日間残ります。

 

 

鍼灸治療の効果はこんなにあった

鍼灸治療は、主に血流改善、鎮痛作用、緊張した筋肉を緩和したり、自律神経を調整してくれます。治療期間や内容などは必ず専門の鍼灸院で相談して、それぞれ自分にあったものを選びましょう。

○神経系

神経痛、痙攣、脳卒中後遺症、自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠、神経症など

 

○運動器系

関節炎、リウマチ、頚椎捻挫後遺症、五十肩、腱鞘炎、腰痛、骨折、打撲、むちうち、捻挫など

 

○循環器系

心臓神経症、動脈硬化症、高血圧低血圧症、動悸、息切れなど

 

○呼吸器系

気管支炎、喘息、風邪および予防など

 

○消化器系

胃腸病、胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘、胆嚢炎、肝機能障害、肝炎、胃十二指腸潰瘍、痔疾など

 

○代謝内分秘系疾患

バセドウ氏病、糖尿病、痛風、脚気、貧血など

 

○生殖、泌尿器系疾患

膀胱炎、尿道炎、性機能障害、尿閉、腎炎、前立腺肥、陰萎など

 

○婦人科系疾患

更年期障害、乳腺炎、生理痛、月経不順、冷え性、不妊など

 

○耳鼻咽喉科系疾患

中耳炎、耳鳴、難聴、メニエル氏病、鼻出血、鼻炎、ちくのう、咽喉頭炎、へんとう炎など

 

○眼科系疾患

眼精疲労、結膜炎、疲れ目、かすみ目、ものもらいなど

 

○小児科疾患

夜泣き、消化不良、偏食、食欲不振、不眠、小児喘息、アレルギー性湿疹、耳下腺炎、夜尿症、虚弱体質の改善など

 

 

 

 

参考サイト
公益社団法人 日本鍼灸師会
Nouse

 

シェアする